訪問介護で【できないこと】してはいけないことを紹介します!

うま
うま

こんにちは、介護福祉士のうまです。今日は”訪問介護で”できないこと”についてご紹介していきたいと思います。

訪問介護にはヘルパーが”出来ないこと(してはいけないこと)”があるのはご存知ですか?

私は初めて訪問介護のヘルパーをした時はして良いこととダメなことの境界線に戸惑いました。

介護保険で”できること”、”できないこと”があることを受ける側の人も、ヘルパーの方もよく知っておく必要があります。

ただ厚生労働省が作った制度はおおざっぱなところがあります。細かい内容は各市町村によって異なりますので、担当のケアマネージャーに確認してみてください。

訪問介護とは?

厚生労働省が示す訪問介護とはこのようになります。

訪問介護は、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者の自宅を訪問し、食事・排泄・入浴などの介護(身体介護)や、掃除・洗濯・買い物・調理などの生活の支援(生活援助)をします。

厚生労働省ホームページより引用

このように、介護サービスとは、あくまでもサービス提供対象となる利用者さん本人のために行うものであり、家族のために行うものは対象とはなりません。また”介護サービス”とは利用者さん自身が持っている力を引き出し、自立した生活を行えるように支援することなので、ヘルパーは利用者さんのできることまで奪ってしまってはいけないのです。

また、注意として

訪問介護では、次のようなサービスを受けることができません。

直接利用者の援助に該当しないサービス

(例)利用者の家族のための家事や来客の対応 など

日常生活の援助の範囲を超えるサービス

(例)草むしり、ペットの世話、大掃除、窓のガラス磨き、正月の準備 など

厚生労働省ホームページより引用

となっています。

具体的にどのようなことがサービス対象外になってしまうのか詳しく見ていきたいと思います。

ヘルパーができないこと

できない生活援助

利用者の援助に該当しないもの
  • 利用者以外の食事の準備
  • 利用者の使用していない部屋の掃除
  • 来客用の買い物
日常生活の範囲ではないもの
  • 庭木の手入れ、花木の水やり
  • ベランダの掃除
  • 換気扇の掃除
  • 家具の移動
  • 引越しの準備
  • おせち料理や、季節の行事料理
  • お墓参りや、法事などの同行
ヘルパーが行わなくても日常生活に支障がないと判断されるもの
  • ペットのお世話
  • 遠くのデパートへの買い物
  • お酒や煙草など嗜好品の購入
  • お金の引き下ろし代行
  • 金銭や貴重品の管理
ひつじ
ひつじ

しちゃいけない事ってこんなにあるんだね〜、もしどうしてもお願いしたいときはどうすればいいの?

うま
うま

もしどうしてもお願いしたいときは、”保険外サービス”っていうのがあるから、担当のケアマネージャーに相談するといいですよ。

できない身体介助

  • 趣味での外出の移動介助
  • 入院中のケア、病院内での介助
  • マッサージ
  • 医療ケア

身体介護はあんまりなかったね!

ちなみに、次に紹介する『医療的ケア』も身体介護に入るんだけど、ここでは分かりやすいように別にして紹介するね。

医療的ケア

次は『医療的ケア』、ここは命に関わる大事なことだから”できること””できないこと ”に分けて説明しますね。

できること
  • 爪切り、髭剃り、耳掃除
  • 歯磨きなど口腔ケア
  • 体温測定・血圧測定(自動のもの)
  • 服薬を見守る
  • 一包化されている内服薬の介助
  • 目薬をさす
  • 軽度な傷や火傷の処置、ガーゼ交換
  • 軟膏の塗布
  • パウチに溜まった排泄物の処理
  • 喀痰吸引、経鼻・経管栄養(*条件によりOK)
できないこと
  • 散髪
  • 病的な爪の爪切り
  • 重度の歯周病がある口腔ケア
  • インスリン注射を介護職が行う
  • 褥瘡の処置
  • 適弁
  • 点滴
  • 肌に密着したパウチの交換

ヘルパーができることは基本的には、専門的な知識がいらないものに限られます。ただ、*『喀痰吸引』と『経管栄養』は一定の研修を受け、資格を取得したら介護職でも行うことができるようになりました。

なるほど、医療行為の境界線が難しいね!

他にも、状況によっては変わることもあるので、詳しくは担当のケアマネさんに相談してみてくださいね。

終わりに

基本的に医療行為は、医師や看護師のみ行うことができるものなので、ヘルパーはする事ができません。もし必要な場合は訪問看護サービスというものがありますので、そちらを利用しましょう。

今回こちらに書いとものは一例になります。

「こういう場合はどうなるの?」と疑問になったときは、各市町村が独自のルールを持っていますので一度担当のケアマネージャーに確認してみるのがいいと思います。