2019年3月14日、厚生労働省は2017年度の一年間で、転倒や誤嚥などの事故で亡くなった入所者が、特別養護老人ホームで1,117名、介護老人保健施設で430名で、少なくとも1547名いたと報告しています。
どこまでを「事故」と定義したかはわかりませんが、高齢者になればどうしても「誤嚥」や「転倒」のリスクは上がってしまいます。
現に、より要介護度が高い”特養”での介護事故が多いのも、リスクが高いからと言えます。
大事なことは「予防・対応・対策」を確実にすることで、介護事故を減らすということです。
主な「介護事故」は大きく分けて3つの原因に分けられます。
- 自損事故
- 介護過誤
- 不測の事態
これらの事故は、どんなに気を付けて注意しても、人対人の介護なので、完全になくす事はできません。
しかし予防し減らすことはできます。
介護事故防止の取り組みには、介護士一人ひとりの介護技術の向上だけでなく、組織全体での取り組みも重要になってきます。
今回は、「介護事故を未然に防ぎたい。繰り返したくない」という方に向けて、
などについてご紹介していきたいと思います。
介護事故が起こる3つの原因と予防・対策
先ほどの序文でも書きましたが、介護事故が起こる主な原因は「自損事故・介護過誤・不測の事態」の3つに分けられます。
ある調査によると、介護事故が起こる割合として、「介助中の事故」は全体の2割ほどしかなく、「介助中以外」の事故が全体の7割を占めていたそうです。
つまり、事故の相関関係でいうと、全体の7割が介護職員による介護過誤ではなく、利用者自身に起因するものだったそうです。
だからと言って、介護職員や施設側に落ち度がなかったかと言うと、そうではありません。
事故は利用者さん自身によるものだったとしても、それを防ぐために私達は「予防・対応・対策」を徹底しなくてはいけません。
また、主な事故の発生場所として、「居宅内」が約4割と最も多く、次に「廊下」が16%、「トイレ」が11%となっています。
1.「自損事故」が起きる原因
自損事故とは、その名のとうり”自分自身が原因”で起こった事故の事をいいます。
自損事故が起こる主な原因は、
- 利用者の不注意、間違い
- 利用者の身体イメージの過信と、実際の身体能力の低下
などがあげられます。
「利用者の不注意・間違い」は意識レベルが低下していると起こりやすくなります。
要介護者には、意識レベルが低い方が多いです。
認知症ではなくても、軽脱水症状、廃用症候群(安静にすることで起こる様々な症状「筋萎縮・関節拘縮・褥瘡」)などによって、意識レベルが低下し、介護事故が起こるリスクが出てきます。
これらが原因となり、自損事故が起きてしまいます。
「自損事故」の予防策・対応策
自損事故を予防するために、必要なことは『ケアプランの見直し』です。
自損事故とは、極端に言えば「利用者さんが勝手に、自分で事故を起こした」ということです。
「居室で歩いていて、ベットやタンスの端に足をぶつけて怪我した」というのがそれにあたります。極端な話、このような事故は介護職の責任ではありません。
勝手に立ち上がって、勝手に歩いて、勝手にぶつけた。これは自損事故です。
施設内での全ての事故が、介護職の責任となれば、拘束や抑制のオンパレードになってしまします。
自損事故事態には、介護職の責任はありませんが、介護職には「自損事故がなるべく起こらないようにする」責任があります。
そのために必要なのが、「自損事故が起こらないようにするケアプラン」にすることです。
なので、「自損事故」を予防するには「ケアプランの見直し」が重要です。
2.「介護過誤」が起きる原因
介護過誤とは介護職のミスで起きる事故です。
介護職員のミスが起きる主な原因として、
- 介護士の技量不足
- 介護士の意識不足
- 介護士の不注意
などがあげられます。
しかし、「介護過誤」が起こる原因は、決して介護士自身だけの問題ではありません。
これらは、施設側の責任であるとも言えます。
もし、今勤めている職場環境に、このような問題があり、改善されずいつ事故が起きても仕方ないような施設でしたら、要注意です。
こちらの記事では”ブラック施設の見極め方”について書いています。
逆を言えば、これと反対の施設は、介護士自身のミスが少ない施設になるということです。
「介護過誤」の予防策・対応策
「介護過誤」を予防するために必要なことは「職場環境を見直す」です。
介護過誤とは介護職員のミスです。これは100%施設側の責任になります。
「介護過誤」はよく、個人の責任にされがちですが、個人の責任がゼロではないにしろ、職場全体の問題として捉えなければ事故防止には繋がりません。
3.「不測の事態」が起きる原因
「不測の事態」による事故とは、予想ができなかった事態によって事故が起こることを言います。
主な事故として、
- 地震や水害などの災害による事故
- 予測していない外部からの被害による事故
などがあります。
では、これらの事故は防ぐことができないのかと言ったら、そうではありません。
不測の事態を想像力を持って予想し、未然に対策をすることで防ぐことができます。
「不測の事態」に予防策・対応策
不測の事故の防ぎ方は、「想像力」の問題です。
不測の事態とは、「予想をしていない」ということですから、予想できていれば、不測ではなくなります。
しかし、人間は全知全能ではないので、全てを予測することはできません。
しかし、「地震・台風・火災」などといった災害などは、”経験した”施設などからの情報収集で、ある程度の予測を立てることができます。
「予防・対応・対策」は具体的な行動ルールを決める
- 予防:(前もって予測しておいて、そういうことが起こらなように行動する)
- 対応:(実際に起こってしまった時に、とるべき具体的な行動)
- 対策:(起ってしまってことを、繰り返さないための具体的な行動)
対策は次への予防になります。何かが起こったときは、対応と対策の両方を考えなければいけません。
この「予防・対応・対策」はすべて行動でなければなりません。
考えているだけ、話し合っただけではいけません。
「意識を高める」や「見守り強化」は行動につながらないのでNGです。
具体的に「いつ・誰が・何をする」のかを決めて、実際の行動に移すことが重要です。
まとめ
介護事故はどんなに気をつけても、完全になくすことはおそらく出来ません。
しかし、正しい予防・対策をすることで、減らすことはできます。
また、ヒヤリハット事例を「介護事故を予防する」という観点で積極的に報告をし、共有し合うことも大切です。
少しでも介護事故を減らせれるように頑張りましょう!